教育関連の資料置き場 2nd.blog

教育関連の資料置き場です Garbage In, Garbage Out

学校の最大の効用は強制的にやらせる環境

anond.hatelabo.jp

とりあえずこの本でどうでしょうか。

学校って何だろう―教育の社会学入門 (ちくま文庫)

学校って何だろう―教育の社会学入門 (ちくま文庫)

 

本書とは関係のない話です。

 

学校の意義

モチベーションの維持と通信教育の限界

以前にも書いたお話です。

学校の目的はいろいろあると思いますが、最大の効用はモチベーション維持だと思います。通信教育の難点はこれで、最後まで行ける人が一桁パーセントです。

オンライン講義のMOOCが大学に取って代わることができない理由 | TechCrunch Japan

通信制高校は卒業率50%くらいのようですね。

http://www3.grips.ac.jp/~education/epc/wp-content/uploads/2017/04/MJE16203okubo.pdf

学校の必要性についてはこれです。

【補足追加】子供からも親からも不評だった小学校5,6年時の担任・Y先生の指導方法が「時間差」で素晴らしい教育結果を出した、というお話 - Togetterまとめ

ただし、ものすごく現場負担が大きいので現状では無理です(書き手から推察するに30年前の話)。リンク先の結論は学習習慣を身につけさせる。家では身につかないから。

誘惑のない強制される環境に入れた「実験」結果

受刑者に更生作業として漫画背景を描かせていることに集まった意見とセンターの方による回答「税金で?」「アニメーターになっていただくのは…」 - Togetterまとめ

会社も同じだった。

「ダメなやつには、まだ「オフィス」という監視装置が必要」 

約二年やってみてわかった、リモートワークのホントのところ。 | Books&Apps

もし自分(ご家庭)で、できるならこっちのコースがあります。アマゾンの書評が参考になりますが、要するにお母さん優秀(負担)ということです。

ここに保護者が積極的にかかわらなければならない。ほったらかしに
先生任せにしてはいけないのである。

https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2JF2X7E9AV17A/ref=cm_cr_getr_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4396114958

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?(祥伝社新書)

なぜ、東大生の3人に1人が公文式なのか?(祥伝社新書)

 

ゆとり教育のもたらしたものは下位層の脱落だったようです。(確か教育経済学の人が書いていました*1)。強制的にやらせる環境がないとやらない人は一定数います。

ゆとり教育そのものは間違ってはいません。単なる暗記から創造(思考)へというシフトは高度情報社会には必要です。ただし、ついてこれない。これが問題です。教師の能力以上に生徒の能力がついてこれないのです*2

この本あたりにあったと思います。

教育改革の幻想 (ちくま新書)

教育改革の幻想 (ちくま新書)

 

AI研究から派生した読解力テストも似た話です。高度なことをやる前に問題が山積です。

教育はその国の文化の反映

ただ学校教育の思想が同一化という、ややこしいところがあるので、それは日本の文化としか言いようがないですね。それを奴隷化というのもうなずける。

こちらの本です。同調化ですね。

人間形成の日米比較―かくれたカリキュラム (中公新書)

人間形成の日米比較―かくれたカリキュラム (中公新書)

 

なんでこんなことをするのかというと疑問があります。社会心理学では日本人は他人を信用せず、個人主義であると出ています。このあたりが関係しているのではと思います。

詳しくはこちらの本です。 

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)

安心社会から信頼社会へ―日本型システムの行方 (中公新書)

 

規律訓練による集団化が必要だった軍隊と学校

これは明治の日本が持ち込んだ近代という魔法で、これがないと近代社会は動かないのです。わかりやすく言うと『遅刻の誕生』です。

この本です。学校と軍隊と刑務所は同じとはフーコー*3だったかな。

日本の軍隊―兵士たちの近代史 (岩波新書)

日本の軍隊―兵士たちの近代史 (岩波新書)

 

人間は強制されてかろうじてまとも

学校はスタンダードを学ぶ場

最後に学校の目的は少なくとも高等教育はその筋のスタンダードを学ぶことです。どんなに賢くともその世界の標準的な理解がないと明後日の方向に全速力で行きます。実はこの手のタイプはよくいます。

戦後日本の学校

学校は安く作っている。

教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか (中公新書)

教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか (中公新書)

 

選択肢が増えることは良いこと。通信制のネックであるモチベーションをどの程度カバーできるか。

ネットの高校「N高校」は教育界を変えるか | AERA | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

しかし桜蔭名前が二回出てくるのは。

補論:学校のあの雰囲気を再現

学校のやな感じを再現。じゃなくて、アカデミー賞受賞作品(2012)。神木隆之介や東出が好きなら。

桐島、部活やめるってよ (本編BD+特典DVD 2枚組) [Blu-ray]

桐島、部活やめるってよ (本編BD+特典DVD 2枚組) [Blu-ray]

 

 アマゾンビデオ版

桐島、部活やめるってよ
 

そういえば偏差値の高い人が学校は友人(趣味の合う人)と出会うことと言っておりました。偏差値が高いと話が合う人が少ないので、学校(ほぼ大学ですが)はその結節点になるそうです。

discipline

 

遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成

遅刻の誕生―近代日本における時間意識の形成

 

ビデオ教材の難しいところは誰に向かって喋っているかという問題ですね。テレビが凄いのは、お客を飽きさせないテクニック満載なところです。普通の人は5分で寝ます。ただ実況中継している教材は使えないことが多いです。映画だと微妙に嘘を入れてリアリティ(面白さ)を出しています(『あれ?私、何やってるんだろう…?』特集!

)。なのでそういったテクニックのノウハウがないと映像作品として退屈になります。テレビ的に作ったら質が上がるかと言えば、コンテンツとして薄味になるでしょう。カロリーは高いけど栄養が全然ないビデオになります。

スクリプトドクターのプレゼンテーション術 (DIALOGUE BOOKS)

スクリプトドクターのプレゼンテーション術 (DIALOGUE BOOKS)

 

 

*1:

http://www.lec-jp.com/h-bunka/item/v240/pdf/200406_32.pdf

*2:教師の能力は生徒の学力と相関しない(高校時)。

*3:『監獄の誕生』