教育関連の資料置き場 2nd.blog

教育関連の資料置き場です Garbage In, Garbage Out

日本人英語教育の誤解 社会学からの見解

「日本人と英語」の社会学 −−なぜ英語教育論は誤解だらけなのか

これを読んでおけば大丈夫です。今のところこれ以外に定番の資料がほとんど無い。

 

日本人と学校英語の「誤解」

英語教育については資料が出ています。大学教育の意義はデータ(資料)に当たること。現時点で定番はこの本『「日本人と英語」の社会学 −−なぜ英語教育論は誤解だらけなのか』で、この本しかないことは著者が嘆いている。つまり、政策にあたって(最近流行りの)エビデンスがない状態でことが進んでいる。

「日本人と英語」の社会学 −−なぜ英語教育論は誤解だらけなのか

「日本人と英語」の社会学 −−なぜ英語教育論は誤解だらけなのか

 

第I部 英語力・英語使用
 第1章 英語力――「日本人英語話者」とはどのような人か?
 第2章 教育機会――英語話者になれたのはどのような人か?
 第3章 英語力の国際比較――「日本人」は世界一の英語下手か?
 第4章 英語使用――どんな人が英語を使っているか?

第II部 語学
 第5章 英語学習熱――「語学ブーム」は実際どれだけのものなのか?
 第6章 英語学習者数の推移――どれだけの人が英語を学んできたか?
 第7章 英語以外の外国語の学習に対する態度

第III部 仕事
 第8章 必要性(1)――「これからの社会人に英語は不可欠」 は本当か?
 第9章 必要性(2)――英語ニーズは本当に増加しているのか?
 第10章 賃金――英語ができると収入が増えるのか?
 第11章 職業機会――英語力はどれだけ「武器」になるのか?

第IV部 早期英語教育
 第12章 早期英語教育熱――小学校英語に賛成しているのは誰か?
 第13章 早期英語学習の効果――早期英語経験者のその後は?

 終章 データ分析に基づいた英語言説批判

研究社 - 書籍紹介 - 「日本人と英語」の社会学 ――なぜ英語教育論は誤解だらけなのか

以下、要約(みたいなもの)

英語に関して他の教育関係と同じで学力の問題である。故に問題の根幹も同じ。

英語だけでは稼げない

英語ができると年収が上がるという話の真相は、英語ができる人は他の能力も高いので結果的に年収が上がるという身も蓋も無い話です。

英語によって何かが変わることはあるか?と言えばないです。英語がなくても、そこそこ稼げる(統計は過去なので、これからはわからないが)。理由は英語需要はあまり高くない。現にリーマン・ショックで英語需要が減った。本書では英語が必要な人は日本人の10%位ではないかと見積もっている。ちなみに宮廷早慶上智で同世代の3%位だったと思う。

私見:なので、インセンティブがないので多くの人にとって趣味の範囲内になる。つまり一生懸命やる理由はほぼない。)

英語ができる人は他の教科もできる。全体として能力が高い可能性がある。よって「英語だけ」で年収が高いわけではない。ほかの能力との合わせ技である。英語単体で年収は上がらない=インセンティブとして弱い。

(大昔、某外資系が英語ができる人を集めたら、英語「だけ」できる帰国子女が集まったとか。もちろん英語だけでは仕事にならない。)

さらに学校の英語教育は時間数が少なすぎる。つまり学校内で終わる話ではない。「英語→日本語」だと2200時間かかる(アメリ国務省の意見)。

会話以上に難しいのが文章を読むこと

本筋は日本語を話せるけど理解できない移民の話です。日本語を外国語として考えいると、外国語を読むことがいかに難しいかがわかります。

言葉を話せても文章は読めるようになりません

日本人でも英語を勉強する場合、日常会話程度の英語のやり取りであれば、それほどたくさんの単語を必要としません。

一方で、英語の文章を読んで内容を理解したり、英語を使って専門的な説明をしたりするとなれば、必要な単語の数が急激に増えるとともに、覚えなければいけない文法や概念も増えるのと同じように考えれば、どれだけ大変か理解できるかもしれません。

News Up 話せるけど、わからない | NHKニュース

 

 

エリートは英語が下手

日本のエリート層の英語の出来が悪い。庶民はどの国もだいたい同じ。某イタリアの専門家がイタリアの田舎に行ったら、英語話者と思われて微妙な対応をされたが、イタリア語を話すと相手(イタリア人)は安心したと言っていた。

英語だけができないのか

英語は『学力と階層』とほぼ同じ構造もあり、教育とつく話には必読です。

学力と階層 (朝日文庫)

学力と階層 (朝日文庫)

 

結論を述べると、「英語できない」のではなく「英語できない」可能性があります。英語ができると年収が上がるという神話は先に述べたように、英語以外もできる可能性が高いのです。

つまり国語が得意な人は概して数学も理科も社会も得意であり、言語による推論が得意な人は空間把握や記憶も得意という傾向がある。しかもそれは遺伝子レベルで互いに強い結びつきがあるのである。

「全ての能力が遺伝で決まる」残酷な世界で、凡人はどう生きるか(安藤 寿康) | 現代ビジネス | 講談社(3/4)

 『学力と階層』は一般向けですが、『日本人と英語』は学術よりなので結構読むのは骨が折れます。新書で一般向けが出ないかなあと思います。ちなみに英語教育で統計的な話はこの本くらいしか出ていないです。

 

学校英語の教育コストは思っている以上に高い

スピーキング授業はコストが高いのでクラス40人相手にするとたぶん授業が2つ3つ潰れます。あと学校の先生は雑用が多すぎるので授業以前の問題があります。特に中学は過労死レベル(残業が月80時間)で、世界で一番働いています(統計出ています)。

日本の教員「世界で最も多忙」 部活動が要因 OECD調査 | NHKニュース

教育全体のコスト話。

教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか (中公新書)

教育にゆとりがなく最適化すると一律・画一的が選択されてしまう。

日本語も怪しい

英語がという前に日本語も怪しい人が無視できないほどいる現実があります。

 

AI研究から読解力にいった研究者が言うように、そもそも英語より先にやるべきことがあるというのが研究から導かれる結論です。

www.nikkei.com

 

バイトで算数とか数学とか教えてもまず問題文が理解できない子がホントに多いから、例題が悪いとかそういう話じゃないんだよなマジ

[B! 教育] 英語やプログラミングの前に日本語力が必要

 

www.nippon.com

予想された?ように実害が出ている模様
 

はてな村の人たちは読書家だと思ったけど、意外にこの手の本を読んでいないのかと思いました。

素人は作戦を語り、玄人は兵站を語る。日本人が足りないのは兵站と情報(インテリジェンス)。

『大衆教育社会のゆくえ』は『学力と階層』より前に出た本です。同じ著者で『学力と階層』はこの本のアップデート版です。話はそれほど変わらないですが、中公新書なので難しさがあります。というか資料いっぱいで眠かった記憶があります。

大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書)

大衆教育社会のゆくえ―学歴主義と平等神話の戦後史 (中公新書)

 

兵站の部分。お金がないという話。

教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか (中公新書)

教育と平等―大衆教育社会はいかに生成したか (中公新書)

 

 

学校の英語教育を知っているかどうかのリトマス試験紙

 英語必修は2002年からです。え?っと思った人は素人です。

「なんで英語やるの?」の戦後史 ??《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程

「なんで英語やるの?」の戦後史 ??《国民教育》としての英語、その伝統の成立過程

 

 

 

くもんの中学英文法―中学1?3年 基礎から受験まで (スーパーステップ)

くもんの中学英文法―中学1?3年 基礎から受験まで (スーパーステップ)

 

 

 

日本の「ダメ英語」を叩きなおす

日本の「ダメ英語」を叩きなおす

 
平岡塾長の親指南―私が大学合格の秘訣をお教えしましょう (ゴマブックス)

平岡塾長の親指南―私が大学合格の秘訣をお教えしましょう (ゴマブックス)

 

現場は泥縄

小学校英語教科化をめぐって、日本人と英語にまつわる誤解(寺沢拓敬) - 個人 - Yahoo!ニュース

 

完全改訂版 バイリンガル教育の方法 (アルク選書)

完全改訂版 バイリンガル教育の方法 (アルク選書)

 

 

史上最悪の英語政策?ウソだらけの「4技能」看板

史上最悪の英語政策?ウソだらけの「4技能」看板

 

 

 

 

 

小学校からの英語教育をどうするか (岩波ブックレット)

小学校からの英語教育をどうするか (岩波ブックレット)

 

 

 

 

英語教育の危機 (ちくま新書)

英語教育の危機 (ちくま新書)

 

ラジオ 基礎英語1 | 商品一覧| NHK出版

受験生不在の英語入試改悪 阿部公彦氏が「格差拡大」警鐘|政治|ニュース|日刊ゲンダイDIGITAL

日大が英語講師15人を集団解雇する事情 | プレジデントオンライン

学力テスト、中3で初の英語 小中で212万人が参加 :日本経済新聞

日本の英語教育がダメとか言う人って中高の英語まじめにやってきたの? 私..

 

日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書)

日本人の9割が知らない遺伝の真実 (SB新書)

 

 

 

都道府県別私立中学進学率平成29年度版(2017年)

一番左が全国平均

東京は例外として、高知県は何があるのかな?

f:id:geopolitics:20171012161416p:plain

出典 学校基本調査H29年速報

統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103

 

中学入試国語のルール (講談社現代新書)

中学入試国語のルール (講談社現代新書)

 

平成29年度 公立学校統計調査報告書【公立学校卒業者(平成28年度)の進路状況調査編】|東京都教育委員会ホームページ

 

f:id:geopolitics:20180302152656p:plain

 

青山ブランドに「児相の子つらくなる」 建設に住民反発:朝日新聞デジタル

港区の中学受験率は平均(都内は30%。全国平均は9%)よりやや多めか。

現役東大生が声を大にして主張「中学受験に強い私立小学校に入学してはいけない理由」が地獄…「自分は楽しかった」と肯定する人たちも - Togetter

 

クレジットカードを渡されて放置される……高所得な港区の子どもが抱える問題 | ハーバービジネスオンライン

 

都道府県別図書館数平成27年度版(2015)

設置者が公立の図書館の数(設置者は教育委員会地方公共団体

平成27年10月1日現在。

全国で約3300館。

 

都道府県別図書館数と人口

棒グラフが図書館。折れ線グラフが人口。

f:id:geopolitics:20171012140918g:plain

図書館一館当たりの人口(単位:人)

f:id:geopolitics:20171012140940g:plain

図書館は種類別にあるので一番多いところ。私立図書館(例:大宅壮一文庫)は除いている。

指令管理者制度で民営(会社)が運営(しているところだと思います)

f:id:geopolitics:20171012142655g:plain

出典

図書館について

社会教育調査 平成27年度 統計表 図書館調査

設置者別所管別図書館数(公立のみ)

設置者別指定管理者別図書館数

統計表一覧 政府統計の総合窓口 GL08020103

人口について

日本の統計2017

統計局ホームページ/日本の統計−本書の内容

 「図書館で文庫本貸さないで」文芸春秋社長が訴え 「文庫は借りずに買ってください!」 - ITmedia NEWS 

図書館の貸し出し件数

 

f:id:geopolitics:20171012194512p:plain

出典

日本の図書館統計

参考

日本の出版統計|全国出版協会・出版科学研究所

図書館貸出冊数と書籍販売部数の推移 2005年~2014年 寄稿:冬狐洞 隆也 氏:【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】

図書館に詳しくなろう

図書館は無料貸本屋ではない
未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)

未来をつくる図書館―ニューヨークからの報告― (岩波新書)

 
図書館に訊け! (ちくま新書)

図書館に訊け! (ちくま新書)

 

 

 

図書館はベストセラーをどれだけ買い込んでいるのか?--「村上海賊の娘」のデータを調べたら頭が混乱した話 - CNET Japan

株式会社図書館流通センター、2016年4月末現在で受託運営している公共図書館の数が全国の約15%に及ぶことを発表 | カレントアウェアネス・ポータル

TED (AI)ロボットは大学入試に合格できるか?

東大ロボのお話。ただ話の結論はやはり教育のお話です。

 

コンピュータが仕事を奪う

コンピュータが仕事を奪う

 

中3の15%は短文理解も難しい?中学卒業までの読解的基礎力と将来との関連性に驚く人々と納得する人々「ツイッター見てたらわかる」 - Togetterまとめ

 

 

人間VSコンピュータオセロ 衝撃の6戦全敗から20年、元世界チャンピオン村上健さんに聞いた「負けた後に見えてきたもの」 (1/3) - ねとらぼ

「3時間目までは初心者→10時間目に基本定石を発見」AlphaGo Zeroの囲碁の学習の仕方がすごすぎてもはや恐怖 - Togetterまとめ

世界最強の碁プログラム・AlphaGoの新バージョン「AlphaGo Zero」はもう自力で強くなれるレベルに到達 - GIGAZINE

 

生き抜くための数学入門 (よりみちパン!セ)

生き抜くための数学入門 (よりみちパン!セ)

 
数学は言葉―math stories

数学は言葉―math stories

 
ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ) (よりみちパン!セ)

ロボットは東大に入れるか (よりみちパン! セ) (よりみちパン!セ)

 

 

東大ロボ曰く、その教育改革は正しいのか RST2016

 RSTリーディングスキルテスト2016

ざっと読んだので感想を。

ペーパーの中身はAIとそこからわかったこと。

教育に関しては、ほぼ(まともな)教育学者と同じです。要するに教育改革は真面目にやれ(今の改革は正しくない)。これが別の専門家から出てきたことが東大ロボの成果です。と、いったら怒られるかもしれませんが、現状、教育系は戦力が足らないので、傭兵として期待せざるを得ないです。

www.nira.or.jpそこに出ている資料です。

http://www.nira.or.jp/pdf/opinion31.pdf

AIについて

数学では意味を定義できない。よってAIに乗せることは当面無理である。逆に定義できるもの、例えば定型的なものは、数学(数字)に置き換えられるのでAIに代わるだろう。

(日本は人件費が安いので、相対的に高い機械への置き換えはそう簡単ではないと思う)

意味を理解しているのか?

ここが一番大切な部分で、すなわち意味を理解していなくとも大学は受かるということを東大ロボは示した(偏差値で57)。これはずっと前(80年代)から数学者(小平先生)が言っており、解けるとけど意味を知らないと嘆いておりました。例題は微分積分でした。『数学は暗記』は名著です。

真面目に答えてない?

真面目に取り組んでいます。長く引用させてもらいます。

しばしば、本調査のように、成績や入試に直結しないタイプの調査に対しては、「生徒が真面目に取り組まなかっ たのではないか」との疑念が持たれることがある。もし、多くの高校生が適当に答えを選んでいるなら、図1の問題で Aの「ヒンドゥー教」を選ぶ高校生が相当数いるはずで あるが、実際には1%でしかなかった。つまり、少なくとも進学校の高校生は真面目に提示文を読み、まじめに答えを選んでいる。

それから問題の難易度ですがあらかじめ調査したうえで問題文を選んでいます。だから隣の机と同じ問題が配られているとは限らないです。

学年が上がるごとに正答率が上がるので、学校かそれ以外かはわかりませんがたぶん教育効果はあるのだと思われます。

(近年の大学入試改革について)

文脈が異なるので引用ルールから外れますが、重要だと思った載せておきます。文脈上はAI(東大ロボ)が不得意なところです。

つまり、論述かマークシートか、が問題なのではない。意味が わからなければ解けないような問題が出題されるかどう か、が問題なのだ。

 大学入試改革はそもそも兵站が破綻しているという方が問題なんですけどね。

やっぱり記述式はやるようです。

新共通テストに向けて実施のプレテスト 問題公表 | NHKニュース

採点に当たるのは委託を受けた民間事業者で、解答をコンピューターに画像データとして取り込んだあと、採点のばらつきをなくすため、1つの解答に対して2人が採点に当たります。さらに、結果が一致しなかった場合は複数で協議することも検討しているということです。

まとめ:エビデンス大事

エビデンスに基づく教育政策を

今の教育改革は、

諸葛亮 いわく、

ほかに することは ないのですか?

です。

それから気になったところはやはりここ。現場の先生の代弁者。強調は引用者付記です。

プログラミングや英語は、現状の中学生の読解力状況を考えると、無理であり、かつ、無駄と考えられるため、導入については再考が必要だろう。

そのほかにも

道徳が教科化されたのであれば、国語からは (すべてとは言わないが) 半分程度、「気持ちを推し量る」活動を、上記のような論理的活動へとシフトするとい う案は検討する価値があると思われる。

これは国語教科書問題として専門家(教科書で扱う作品を選定する人)も言っていました。その道徳問題はこちらの本で。

国語教科書の思想 (ちくま新書)

国語教科書の思想 (ちくま新書)

 

ちなみに道徳は全過程を通じてと学習指導要領にあるので、国語で扱うのは間違いではありません。

ちなみに英語はエビデンスがあります。結構衝撃的というか当然というかそういった内容です。パラ見しかしていないのであまり言えませんが、学力の話とほぼ変わらないですね。

 

エビデンスとなる資料。 

教育改革の幻想 (ちくま新書)

教育改革の幻想 (ちくま新書)

 
「学力」の経済学

「学力」の経済学

 
学力と階層 (朝日文庫)

学力と階層 (朝日文庫)

 

補論:問題文は悪文か?

問題文はななめ読みで読めないように書いているので、読みやすい商業文ではないと思われます。ふと立ち止まって論理操作を行って読む文章だと思います。単語だけ拾い読みして理解したつもりだと解けない文章を意図して問題を置いていると考えるのが妥当だと思います。それが理解できると、読書と読解力に相関がないというのが分かる気がします。つまり読書好きも正しく読んでいない可能性がある。か、本自体が誤読しないようにかなり簡単に整理して書いている。編集者の賜物ですね。漫画もマガジン系は誤読しないように配慮している気がします。

ここでの議論(https://togetter.com/li/1161894)でも、繊細と粗悪という評価に分かれていて、読み取りの難しさがありますね。さらにもっと深読みしているなど。深読みは日本人の特徴らしいですよ。

togetter.com

RSTで問われている内容一覧

1. 文節に正しく区切る 。(例:私は学校に行く 。→私は / 学校に / 行く。)

2. 係り受けの構造を正しく認識する。 (例:美しい水車小屋の乙女 。→美しいのは「乙女」である)

3. 述語項構造や接続詞を正しく解析する 。(「誰が」「何を」「どうした」のような構造を正しく認識 する)

4. 照応関係を 正しく認識する 。(例:私はハンカチを落とした 。それを彼は拾った 。→「それ」は「ハ ンカチ」である)

5. 日常生活での経験や伝聞から得られる常識と 、小学校における学び等から得た知識と 、簡単な論理推 論によって 、未知の用語の意味を実世界に関する知識の中に位置づける。 (語レベルのマッピング

6. 日常生活での経験や伝聞から得られる常識と 、小学校における学び等から得た知識と 、簡単な論理推 論によって、 未知の関係や概念の意味を実世界に関する知識の中に位置づける。 (文構造レベルのマ ッピング)

7. 既存の知識と新たに得られた知識に対して 、論理推論を働かすことにより、 実世界に関するさらなる 知識を獲得する 。

8. 得られた多くの情報間の重要度を適切に付与する 。特に、 与えられた観点において、 また問題解決の 上で必要な情報を適切に取捨選択する。

9. 同様のことを、 図やグラフ等、 ほかの論理的表象手段についても実行できる。

10. テキストと図やグラフで表していることの同一性を実世界の意味を介してチェックすることができる。

http://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-1.pdf

 

大人のための国語ゼミ

大人のための国語ゼミ

 

この問題は最初に読んだ幕府という文字に引きずられてしまう。プライミング効果だったかな(行動経済学)。

「幕府は、1639年、ポルトガル人を追放し、大名には沿岸の警備を命じた」という文と、「1639年、ポルトガル人は追放され、幕府は大名から沿岸の警備を命じられた」が同じ意味かを尋ねた。幕府と大名の関係が入れ替わっているため、正解は「異なる」だが、中学生の42%、高校生の27%が「同じだ」と答えた。

教科書の文章、理解できる? 中高生の読解力がピンチ:朝日新聞デジタル

文章を逆にしたら結果は変わっていたかも。ABCとBCと書かれれば違いがわかるけど。言語として数学が優れている。

 

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

AI vs. 教科書が読めない子どもたち

 

教師が優秀でも意味が無い

優秀な教師や最先端のツールを活用し、学習意欲の高い子どもを集めて教えても、なぜ「1000人に3人」しか、自分のアイデアを形にできるレベルまでプログラミングを習得できないのか。

「東ロボ」を主導した数学者が「読解力がない子どもにプログラミングを教えても、意味がない」と主張する理由:特集:小学生の「プログラミング教育」その前に(8) - @IT

(赤強調引用者付記)

これは20年も前に教育学者が指摘しています。時期はゆとり教育直前です。優秀な教師は教育に関係ないのです。優秀な生徒が必要です。

出典はこちら。ゆとり教育の目玉で、ある科目のトップレベルの教師がやっても効果は限定的というお話です。かなり前に読んだので記憶違いかもしれませんが。

教育改革の幻想 (ちくま新書)

教育改革の幻想 (ちくま新書)

 

AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?(湯浅誠) - 個人 - Yahoo!ニュース

【森山和道の「ヒトと機械の境界面」】意味を理解しないAIの可能性と限界。人間とAIの共通弱点は読解力だった ~「ロボットは東大に入れるか」2016 成果報告会 - PC Watch

http://www.nii.ac.jp/userimg/press_20160726-1.pdf

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo14/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/07/04/1373986_3_1.pdf

togetter.com

中国語の部屋 - Wikipedia

またこんなのが出てきました。

gendai.ismedia.jp

名前と学力は相関する?

ここで名前を指しているのは下の名前です。親が子供につける名前です。

林修先生、キラキラネームと学力の相関性語る 東大合格者の名前は…/芸能/デイリースポーツ online

ラキラネームという呼称がなかった約20年前にテストの成績順に名前を並べたところ「途中から突然(名前が)読めなくなった」との経験を明かした。

 また今年の東大合格者の名前をリストアップしたところ、番組プロデューサーが「全員、名前が読めますね」と話したエピソードも披露

(赤は引用者付記)

これは以前から言われていて、いわゆるお受験と言われる中学受験者の合格者名簿をみるとその傾向がありました。まだ個人情報がゆるゆるの時です。

(追記)中学ではなく、高校でした。ただし結論は同じです。80年代、地方だと高校の合格者名簿が出るらしく、偏差値が高い高校ほど女性の名前に「子」がつく頻度が上がるそうです。

 

“子”のつく名前の女の子は頭がいい―情報社会の家族 (新書y (045))

“子”のつく名前の女の子は頭がいい―情報社会の家族 (新書y (045))

 

 

女性名から「子」が消えたワケ? 明美が分岐点|WOMAN SMART|NIKKEI STYLE

 

 

中学受験の国語論

中学受験の国語論

 

 

ここに名前「子のつく子どもは頭が良い」の話が触れられています。引用は文庫版でしてくれとのことで紹介のみになります

反社会学講座 第15回 学力低下を防ぐには

その文庫版。

反社会学講座 (ちくま文庫)

呉智英(クレ・トモフサ。ゴ・チエイ)も大学で教えていた時、読めない学生名簿を目にする大学は偏差値が高くないと書いてあって、暴走万葉仮名命名していました。話を聞いていた女性記者もそういえばわが社(全国紙・高偏差値大学卒が入社)にはそういった名前の同僚はいないですねと。

はてなブックマーク - 「【コラム・断】難読名と偏差値」コラむ‐断ニュース:イザ!

医療現場でも。

キラキラネームは深夜の受診が多い? 医学論文に反響、著者の狙いは

ちなみに差別を助長する意味は無くそれは無いだろうと思って調べたら相関が出てしまったということらしいです。

これはアメリカでも似た話があります。

アメリカの場合はややこしくて、黒人がつけそうな名前と白人がつけそうな名前という分類もあります。履歴書を送ると明らかに名前で違いがあるそうです。履歴書に写真添付は差別になるので貼らないのに、わかるそうです。

その話はこちらの本で。

 

ヤバい経済学 [増補改訂版]

ヤバい経済学 [増補改訂版]

 
ヤバい経済学 [DVD]

ヤバい経済学 [DVD]

 

 アマゾンビデオ

ヤバい経済学 (字幕版)
 

 

日本は名前の変化が下から起きるが、アメリカは上から起きる。よって上流家庭で流行った名前が下の階層に降りてくる。たとえばある名前が10年後に下の階層でつけられるようになる。付ける名前と生まれた年をみると地層を見るようにわかるらしいです。

d.hatena.ne.jp

headlines.yahoo.co.jp林修先生、キラキラネームと学力の低さは「相関性がある」

名前というわかりやすい指標なので話題になったのだと思います。それから子供の名前は誰がつけるのか?ということを考えれば、親の問題であるというのが分かると思います。子供には罪はないということの意味でもあります。親を見よ、ですね。

そんな統計が~というクレームには教育社会学の学者が一般向けに書いた書籍を読むと名前よりもはっきりわかります。名前が分かりやすいマーカーの役目をしているだけで、本質は親の問題(とその周辺)です。

「学力と階層」解説 (内田樹の研究室)

キラキラネームは統計学でいうところの交絡(こうらく)だと思われます。名前(独立関数)と学力(従属関数)の外に親(外部関数)があると思われます。

『二月の勝者』でも学力は親の力(遺伝と財力)と断言していましたね。

 

それから難読とキラキラネームは違います。難読は漢文から持ってきたようないわゆる教養人がつける名前で、キラキラネーム(広告代理店用語)は以前からネット界隈でDQNネームと言われているように日常的には読まないだろうという名前です。そこんとこ夜露死苦

 そういえば似た話としてこんなものもありました。

 

26世紀青年 [DVD]

26世紀青年 [DVD]

 

 アマゾンビデオ

 

本質的な議論はこちらの本が詳しいです。

 

学力と階層 (朝日文庫)

学力と階層 (朝日文庫)

 

 

イギリスだと同系色をこんな感じに言います。

チャヴ 弱者を敵視する社会

チャヴ 弱者を敵視する社会

 

不味い給食問題

大阪市で始まった給食でしたが不味いという評判でした。大磯町でもやはり不味い。そして不衛生ではないかというニュースも出ています。なぜそうなったのかはいろいろ考察されていますが、改めて、まとめてみたいと思います。大学生のレポートみたいなものです。まずはことの発端である大阪市から。

【給食『餌』で論戦】生徒の発言に市議愕然、橋下氏「ご飯一粒残したら、親に怒られた。食育を」 - 産経WEST

大阪市中学校給食の改善に反対する維新の会 - Togetterまとめ

その前に先に結論を述べておくと、給食はそんな簡単な事業ではないということです。誰かが成果を上がるために性急に事を運んだことが原因です。行政はよくやっている。そして、必要なのは批判ではなくお金(税金)と時間です。時間は10年単位で必要です。

なぜ不味いのかはこの方が色々調べて考察されています。読んでいただければ満額回答が得られると思います。筆者も納得の感があり非常に参考になりました。

blog.livedoor.jp

給食には自校式からデリバリーまであり、おいしいのは自分のところ(学校)で作る自校式で、不味いのはデリバリー式です。

まとめると、大阪市で始めたデリバリー形式でそもそも不味いのです。不味い理由は、栄養士がついている(法の縛り)ため濃い目の味付けができません(塩分を抑制)。しかも食中毒予防のために冷蔵庫に入れます。そのため文字通り冷や飯を食うことになります。予算が少ないため、削るところは調味料となります。他の食材は必要な栄養価が決まっているので削れません。調味料を削るとものすごく不味くなります。

リスクが少ない分、販売価格を自由に決定できないこともあって利益を確保するのが難しい面もある。限られた売上のなかで最大限の利益を確保しなければならないからだ。そうなると削られがちなのは食材と労務費。

【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

構造が同じだからどこでも同じことが起きます。

b.hatena.ne.jpここの問題はさらに深刻で、不味いうえに不衛生だということです。前者の不味い問題は、もう一つ解読に前進があり、それは町と業者が遠いということです。元営業マン氏の事件解読

delete-all.hatenablog.com

この方式の場合、食材の発注調達と献立を作成する担当者と実際に調理をする業者と提供がなされる場所(学校)間の連絡が密に出来る環境が必要となる。今回の場合、大磯町の栄養士と委託業者(綾瀬市)と現場の距離がありすぎる。神奈川に住んでいる僕の感覚でいえば大磯町と調理業務を行う業者所在地まで1時間以上かかる。

 さらに営業上なぜこの費用で引き受けたか、また行政は発注したのかというお話もあります。

delete-all.hatenablog.com

「まずい給食」業者、町非難し責任転嫁する文書 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

「まずい給食」横浜や相模原でも異物…同じ業者 : 社会 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

どうもこっちの線もありそうです。

もうひとつファクターがある。意図的なものである。普通に注意を払って業務に当たれば年に100件の異物混入は起こるはずがない。僕が実際に経験した意図的は異物混入は「こんなマズい給食フザケンナ。トラブルを起こして迷惑をかけてやろう」的な食べる側が起こすテロ型と「仕事多すぎる。トラブルを起こして仕事を減らそう。どーせ人不足で首にならないし」的なブラック環境型があるので関係各位には原因の究明に努めてもらいたい。

【続】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

 

病院食の話。

togetter.com

 

 

自治体の給食の実施率はこちらで。小学校はほぼ100%。中学校でばらつきがあり、大磯町のある神奈川県はなぜか異常に低いです。

geopolitics.hatenablog.com

こちらにあった記事(不味い給食が生まれる構造)の追加で書きました。

geopolitics.hatenablog.com

毎年、日付を変更しただけの同じ要項で入札を実施してはうまくいかない案件があって、入札説明会で「少しは学習しなさいよ。もしかしてバカなんですか?」と文句を言ったことがある。

【続々】元給食営業マンが話題の「マズい」学校給食を考察してみた。 - Everything you've ever Dreamed

これは公務員の特性で新しいことはやりたがらない→責任問題になるので前例主義になりがちというのが関係していると思います(日本特有の減点主義)。あと担当は5年くらいで変わるのでノウハウの蓄積はあまりないと思います。引継ぎはやっていると思いますが。

システム課に限らず市役所の人員は基本ローテーションするよ。 導入当初の担当者が残っていることは珍しいし、30年も前に導入した汎用機のことなんてここ10年に入った職員にはわからないよ。

京都市が今回失敗したような、自治体のシステム更新について

 仕事が多すぎて雑になりがちというのもあります。公務員は少なすぎるんです。

それにしても改行無しで意味の通る文章を書けるのはある種の才能かな。キーボードは何を使っているのだろう。東プレかな。

続報。読売が取材しています。

「まずい給食」はなぜ配られたのか : 深読みチャンネル : 読売新聞(YOMIURI ONLINE) 1/3

「まずい給食」はなぜ配られたのか (読売新聞(ヨミウリオンライン)) - Yahoo!ニュース

横浜市が市立中学校で希望者に提供する配達弁当「ハマ弁」の利用が低迷している。市は本年度から値下げに踏み切ったが、4月の喫食率(暫定値)はわずか1・7%にとどまった。スタートから間もなく2年。

ハマ弁値下げでも利用低迷 使い勝手悪く、多額の公費投入(カナロコ by 神奈川新聞) - Yahoo!ニュース

 

 

給食の歴史 (岩波新書)

給食の歴史 (岩波新書)